ノート一元化への挑戦(Google Keepとの併用)
1.システム手帳による情報管理の終焉
仕事用ノートについて、サラリーマン時代(1987年〜2001年)は糸綴じノートで一元管理していた。
ダイアリー(スケジュール帳)は別に1冊持っていた。Googleカレンダーがない時代だったので。
2007年に単身独立起業してからも、無印のリングノートで一元管理していた(リング部分にボールペンを刺して一体化できたので便利だった)。
その後、システム手帳にはまっていった。
もともと、革製品は好きだったことに加えて、システム手帳にはペンホルダーが付いていることが多く、ノートとペンを一体化できるという点に惹かれたと思われる。
最初に購入したシステム手帳は、土屋鞄のシステム手帳(バイブルサイズ)である。
手触り・使い心地がよく、結構使っていた。
その後、プロッター、ロロマクラシックなどのシステム手帳(バイブルサイズ)に移行して、しばらくの間、システム手帳時代が続いた。
(左から土屋鞄、プロッター、ロロマクラシック、いずれもバイブルサイズ)
システム手帳を使っていた頃は、分類整理をしようと思い、1冊のシステム手帳の中をいくつかのジャンルに分けて使っていた。
例えば、クライアントさんごとにリフィルを仕切って管理する、といった感じだ。
しかしながら、システム手帳による情報整理は、しばらく経ってから何かしっくりこなくなってきた。
今まで使ってきたシステム手帳は、革自体は手触りもよく、革製品としての所有満足感はあるのだが、紙(リフィル)に書いている時に充実感があまり沸かないことに気がついた。
私は、「紙にガガガッとボールペンで書いていき、ノート自体がヨレヨレ、ボロボロになっていくところに、ジャーナリングの良さがある」と思っているようだ。
「書く行為とノートそのものに対する情緒的な結びつきの差」とでも言うべきか(その感情を言い当てられているかどうかはわからないが)。
私の中では、ノートには「経年記録美」みたいなものが存在しているようである。書き込みとともにノートがくたびれていく様子を愛でる感覚である。
他方、システム手帳は「可変性の宿命」とでも言うべきか、リフィルは消耗品として割り切るため、愛着は器に集中するようなのだ。
また、情報は時系列に一元化した方が、あとから探しやすい。システム手帳だとリフィルが差し替えられるので、時系列・一元化が破綻することがある。
スケジュール管理はGoogleカレンダーで行っているので、日付を参照してノートを見返したいという場合、時系列・一元化した綴じノートの方が探しやすいのである(私の場合)。
2.糸綴じノートへの回帰
そこで、システム手帳は一旦お休みしていただき、糸綴じノートへ切り替えた。
最初は安価なノートを使ったが、文房具系YouTuberの方々の動画をみていたら、高級綴じノートを使いたくなった。
また、革の手触りを楽しむなら、高級綴じノートに革カバーをかければ良いと考えた。
最初に購入したのは、ライフのノーブルノート(B6版)である。
(ライフのノーブルノートB6版 方眼罫)
B6版なので、そこそこコンパクトなのだが、外出するときにパソコンと一緒にカバンにいれると、少々かさばる。
そこで、もっと小さいノートを探し求めていった。
3.A6版(文庫サイズ)ノートへ
B6版より小さくて、少々ページ数のあるノートを探したところ、日本ノートのプレミアムCDノート(A6版)、ミドリのMDノート(文庫版)に行き着いた。
いずれも、方眼罫のノートである。
A6版ノートは、思ったよりも使いやすかった。
ただ、もう少し縦長でもいいかなと思い、横幅が同じで少し縦長のノートはないかと探してみた。
すると、ミドリのMDノート(新書版)、ライフのクレシャ(B6変形)というノートを見つけた。
いずれも、横幅は105mm。
これらの3冊を順々に使ってみた。
結論からいうと、どのノートも良さがあったので、1つに絞らず、順番に使っていくことにした。
4.時系列・一元化を守る
仕事でのノート活用にあたって、単なる打ち合わせ記録だけでなく、「知的生産性を高める」ということに意識が傾いていった。
新聞記事、ブログ記事、YouTube動画など、知識をインプットできるように、見つけたアイデアをどんどんノートに記録していくのである。
そして、それらを見返すことで、仕事上での課題解決につなげていく。
①打ち合わせ記録、②知識のインプット、③課題解決のためのアウトプット、という3つの項目を1冊のノートにまとめることにした。ページを分けるわけではなく、全部時系列に書いていくだけである。
これが、現在、取り組んでいる私のノート活用術である。
ただし、外出時のみ、M5のシステム手帳を持ち歩き、糸綴じノートは持たないことにした。横幅105mmとはいえ、ノートをカバンにいれると結構かさばるからである。
また、M5のシステム手帳には名刺を入れることもできるので、名刺入れを持つ必要がなくなり、持ち物をミニマル化できた。
外出先で記録したM5のリフィルは、糸綴じノートに貼り付けることで、時系列・一元化を守ることができる。
(M5のシステム手帳、左からプロッター、ロロマクラシック)
5.Google Keepの併用
しかしながら、ノートだけではどうしても情報キャッチが遅れることがある。
それは、スマホでチェックしたニュースやブログなどである。
そこで、すぐにクリッピングできるように「Google Keep」を使うことにした。
紙のノートの打ち合わせ記録や大事だと思ったインプット・アウトプット情報も、スマホで撮影して、Google Keepに時系列・一元化保管することにした。
(Google Keepはスマホでのクリッピングが便利)
(Google Keepの「画像からテキスト抽出」機能はなかなか優秀)
Google Keepへの情報一元化により検索性が飛躍的に向上した。
現在では、紙のノートとGoogle Keepを併用して、①打ち合わせ記録、②知識のインプット、③課題解決のためのアウトプットという3つの項目を管理している。
もう、しばらく、このやり方を続けてみて、「知的生産性」向上に貢献できているかどうかを確かめたいと思う。